はじめに
本稿では、近年、いっそう活気づいている哲学的な方法論のひとつ、概念工学、および、概念倫理学に関するかんたんな紹介を行います。哲学における概念創造について考えているひとや、どのような概念をつかうべきかを気にしているひとには、いくらかヒントになるかもしれません。
概念工学ということばは、いくどか言及されていますが*1、概念工学とはなにか、それのなにがうれしいのか、どのような問題があるのかについて、アクセスしやすいかたちでの、あるていど以上くわしい日本語の解説を探していました。
しかし見当たらず、なら書いてしまおう、ということで、本稿では、哲学の文献データベースサイトであるPhilPapersのエントリ「概念工学」の訳と、それに加えて、いくつかの論文を読んだうえでの覚え書きを書き添え、概念工学と概念倫理学のおおまかな輪郭を描くことで、この興味ぶかい分野のかんたんな案内をします。
PhilPapers「概念工学」 by Steffen Koch
サマリー
「概念工学(conceptual engineering)」は、哲学的方法論の名称であり、かつまた、メタ哲学的研究のうちで、ますますポピュラーになりつつある分野の名称でもある。 概念工学という方法が哲学の歴史のうちでつねに実践されてきたことはまちがいないが、最近になってようやく、メタ哲学的研究の対象となった。概念工学の鍵となるアイデアは、伝統的な哲学的問題に対して規範的アプローチをとるというものだ。つまり、知識や人種、あるいはジェンダーといった現行の概念が何を意味しているのかを問うかわりに、概念工学は、これらの概念が何を意味すべきかを問う。〔概念工学においては、〕現実の概念は必ずしも理想的なものではなく、それらを改善することは哲学の重要な使命のひとつである、ということが基本的仮定とされている。概念工学についての現在のメタ哲学的論争は、その規範的基礎、その実現可能性、意味論的外在主義との整合性、そして適切な限界と関わっている。
重要な研究
「概念工学」というラベルは、Richard Creath の Creath(1990)においてつくりだされた。Creathのように、現在、この分野の研究者のおおくは、科学的な目的のためにデザインされた概念工学の一種である、カルナップの解明(explication)の方法(Carnap 1950)とじしんの研究とをむすびつけている。 Brun 2016 は、カルナップ主義的な解明についてのひじょうに有益な議論を含んでいる。概念工学についての現行の議論のそのほかの重要な出発点は、 Haslanger 2000、および、発展した議論は、Haslanger 2012、において導入された、Sally Haslangerによる、いわゆる「改訂的分析(ameliorative analysis)」である。 Burgess & Plunkett 2013〔のふたつの論文〕は、よりひろく、彼らの呼ぶ「概念倫理学(conceptual ethics)」にアプローチしている。概念工学についてのさいしょのモノグラフに、 Cappelen 2018のものがある。
イントロダクション
いまのところは、概念工学についての入門的なテクストはないが。ほとんどの著作はひじょうにわかりやすい。概念工学の基本的な目標の有益な特徴づけと、事例のリストについては、 Cappelen 2018のはじめの二章、Burgess & Plunkett 2013〔の概念倫理学にかんするふたつの論文〕をそれぞれ参照せよ。哲学を行う方法としてのカルナップ主義的な解明についてのすぐれたイントロダクションと議論は、Brun 2016 をみよ。
Koch, S. “Conceptual Engineering,” PhilPapers, https://philpapers.org/browse/conceptual-engineering, 2018/09/07閲覧。
いくつかの覚え書き
概念工学について
Cappelen & Plunkett によれば、概念工学(conceptual engineering)とは「⑴表象的デバイスを評価し、⑵どのように表象的デバイスを改善するかについての反省と提示であり、⑶提示された改善の実装への努力」のことであるとされる(Cappelen & Plunkett forthcoming, section 1)。ここで、表象的デバイスは、語や思考(words and thoughts)をいみすると理解できる(cf. Patrick forthcoming, note 1)。この言い方をするのは、概念工学の対象を、それじたい論争の的になっている特定の「概念」の理解の仕方に依存しないかたちで扱いたいがためだ。とはいえ、ややイメージしにくいため、ここでは、表象的デバイスを、思考を可能にさせたり、思考するさいに用いられるものとしての、ひろいいみでの概念として理解しよう(cf. Burgess & Plunkett 2013a, 1095)。それは、たとえば、人権、自由、磁場、量子、確率、因果、責任、尊厳、芸術、批評、精神疾患、脳死、ジェンダー、人種といった概念のことだ。こうした概念は、帳簿や電卓、靴や眼鏡、顕微鏡や望遠鏡、携帯電話やGPSのように、具体的な実践のなかで、わたしたちの現実に関する理解とはたらきかけ、行動のためのデバイスとして役立てられ、あるいは悪用される。
こうしたデバイスとしての概念は、ほかの物理的なデバイスと同様、特定の歴史と文化のなかで生成された人工物であって、完成されたものではなく、それゆえ、現在の目的に合わせて評価し、改善することができる、という見方をとることができる。これが概念工学を特徴づける態度のひとつだといえる。この態度に基づいて、評価、改善するとは何であり、それはどのようにして可能なのか、そもそも概念とは何か、概念はわたしたちのコントロールのもとにあるのか、概念を改善することの意義などの問いが取り組まれている(cf. Cappelen & Plunkett forthcoming, section 3、および、Cappeln forthcoming)。概念工学は、わたしたちのさまざまな実践のなかで(形而上学的議論から、学術的議論、表現の自由をめぐる議論、芸術的価値と美的価値の問い、精神疾患の鑑別診断、日常の論争まで)、重要な役割を担う概念を、どのように評価、改善しうるか、改善されたものをじっさいにそれをどのようにして実装するのか、という問いに取り組む哲学的方法論であるといえる。
概念工学と概念倫理学
概念倫理学(conceptual ethics)とは「思考、発話、そして表象についての、規範的、評価的な問題について考察」を行い(Cappelen & Plunkett forthcoming, section 2)、「何をすべきであるか(何をしてもよいのか)と、どの行為や結果がよく、あるいはわるいのか………という研究をともに含む」(Burgess & Plunkett 2013a, 1094)哲学的方法論である。つまり、概念倫理学とは、「わたしたちの概念的な選択が、重大な非概念的な帰結をもたらしうる」がゆえに、わたしたちが「どの概念を使うべきかを決定する」作業のことである(Burgess & Plunkett 2013b, 1102)。たとえば、特定の人種概念やジェンダ概念を用いることじたいが、その概念によって指示されるひとびとに対するわたしたちの態度を決定してしまうために、その概念が公正なものかどうか、それをわたしたちを用いるべきかどうか、用いなければならないとしたらどのようにそうすべきか、といった問いを概念倫理学は問う。
概念工学と概念倫理学との差異と共通点はあるのだろうか。この問いは、両者のアプローチのちがいから答えられるかもしれない。概念工学は、概念の設計、改善と評価、そして実装のプロセスといった、概念を用いた操作と技術、つまり比喩としての工学的課題に注目し、概念倫理学は、概念の使用がもたらすさまざまな効果(偏見の助長、さまざまなひとびとの分類とそれに基づいて行われるさまざまな行為、たとえば、診断、非難、差別)について、規範的かつ評価的な視点から考察する、いわば倫理的課題に取り組む研究態度のことであると理解できる。だが、両者は、概念に関する規範性と評価への関心という点で、共通する部分はおおい*2。
現在このトピックでなされている議論のおおくは、両者のどちらにおいても関係するため、これらのことばはあるていど置換可能ではあり(Cappelen & Plunkett forthcoming, section 1)、両者のちがいはくべつしにくいものであるため、そのつど使いかたを意識したほうがよいだろう*3。
規範と評価
概念工学と概念倫理学は、「概念を、それがどのような意味をもつものとしてつかうべきか」という規範的な問題に注目する。たとえば、「概念」という概念について、これまでもさまざまな議論が繰り広げられているが、この論争の原因は、さまざまな立場がそれぞれに抱く「概念」のあるべきすがたの食い違いに求めることができる。ある論者は論理的に整合性のある概念を、べつの論者は、わたしたちの認知的なふるまいを説明しうる概念を提示し、おのおのの目的に基づいて、概念のあるべきすがたを想定している(cf. Earl)*4 。各論者を、「その概念はどのような目的に向けられたものなのか」という規範性に基づいて整理することで、各論者の立場は必ずしも両立不可能なわけではなく、さまざまな目的地をもつようなことなる試みとして整理できるかもしれない。たとえば、形而上学的問題を解決するための「概念」の概念と、こどもが対象を認知する発達過程を整理するための「概念」の概念とは、「ナイフ」であるアーミーナイフとバターナイフのように、かなりちがう目的に向かってつくられ、それぞれの実践において運用されるだろうし、わたしたちがきちんと使いこなせるならば、どちらかだけではなく、どちらもあったほうがよい。
規範性の問題は、そうした目的に適うかどうか、つまり、「どのような概念がある目的においてよい概念か」を問うような、評価的な(evaluative)問題にも関係している(Isaac manuscript, section 2.2、Burgess & Plunkett 2013b, section 3)。というのも、ある目的地をもった概念工学/概念倫理学の試みは、つくりだしたり改善した概念によって、その目的地までどれだけ近づけたか、その概念は当該の目的にどれほど適っているのか、という評価が重要な役割を果たすだろうから*5。
まとめ
- 概念工学/倫理学は、両者ともに、概念に関する規範と評価に注目し、じっさいに概念を改善することを志向する哲学的方法論のひとつである。概念工学者/概念倫理学者は、概念は、その種類やカテゴリによって幅は異なるにせよ、多かれ少なかれ、変更可能であるという仮定に基づき、概念の評価、改善、そして実装をすることで、それぞれの実践における概念の使用を、それぞれの目的においてより望ましいものにし、それによって、概念に基づくわたしたちの行為や結果をよりよいものにしようとする。
概念工学と概念倫理学に関して、その輪郭は上のように描くことができるだろう。本稿での説明は表層にとどまる。興味のある方は、PhilPapersのリンクから文献へと進まれることをおすすめする。
ナンバユウキ(美学)
Twitter: @deinotaton
訂正
2018/09/07:人名と一部の文を修正しました。
参考文献
Burgess, A., & Plunkett, D. (2013a). Conceptual ethics I. Philosophy Compass, 8(12), 1091–1101.
——. (2013b). Conceptual ethics II. Philosophy Compass, 8(12), 1102-1110.
Cappelen, H. (forthcoming). “Conceptual Engineering: The Master Argument,” In Herman Cappelen, David Plunkett & Alexis Burgess (eds.), Conceptual Engineering and Conceptual Ethics. Oxford: Oxford University Press.
Cappelen, H., & Plunkett, D. (forthcoming). “A Guided Tour Of Conceptual Engineering and Conceptual Ethics,” In Herman Cappelen, David Plunkett & Alexis Burgess (eds.), Conceptual Engineering and Conceptual Ethics. Oxford: Oxford University Press.
Earl, D., "The Classical Theory of Concepts," The Internet Encyclopedia of Philosophy, https://www.iep.utm.edu/conc-cl/#H5, 2018/09/07閲覧。
Isaac, M. G., (manuscript). “How To Conceptually Engineer Conceptual Engineering?” manuscript, https://philpapers.org/rec/ISAHTC, 2018/09/07閲覧。
Patrick, G. (forthcoming). "Neutralism and Conceptual Engineering," In Herman Cappelen, David Plunkett & Alexis Burgess (eds.), Conceptual Engineering and Conceptual Ethics. Oxford: Oxford University Press.
注
*1:cf. 戸田山和久『哲学入門』筑摩書房、2014年。あるいは、戸田山和久「ミニマリスト概念工学としての哲学」2014年。http://www.chikumashobo.co.jp/blog/pr_chikuma/entry/984/
*2:とくに、トピックに焦点をあてた概念工学者は、あるトピックの「課題設定と解決の規範と評価」の層で活動する。これに対して、Burgess & Plunkett的な概念倫理学者のいく人かは、そうした層に加えて/の代わりに倫理的な「よさ」、つまり、「倫理的な規範と評価」の層に/も焦点を当てるだろう(ある概念を使うことは、課題解決には役立つが、倫理的によいのか?)。そうであるなら、概念工学と概念倫理学とは、同じ「規範と評価」ということばを使っていても、注目する層によって、かなり近い領域で仕事を行うこともあれば、かなりちがう動機づけによって活動することになるだろう。
*3:かくのごとく、概念工学まわりの概念は、まだ定まっていないため、「概念工学という概念をどう概念工学すべきか」という問いがあり、これを「概念工学のブートストラップ問題」と呼ぶ者もいる(cf. Isaac manuscript, section 2)。
*4:かんたんなまとめは、以下を参照。
*5:さまざまな実践におけるさまざまな概念の評価と改善が、ひとつのグローバルな、あるいはそれぞれの目的に従うような複数のローカルな「よさ」のどちらに基づくべきなのかには議論の余地がある(Isaac manuscript, section 2.2.1)。